こんにちは!らっきーと申します!
前回の『メタキーワード』などについての記事を書いている時は、すごいきつかったです...。(プログラミングについて少し学ぼうと思ったほどです。)
そもそも『メタタグ』とか日常生活で絶対に使いませんよ~...。(一応↓に記事を貼っておきます。)
っとそんな愚痴は隣に置いておき、今回はあのGoogleさんが提供している『アナリティクス』というものを紹介します。
アナリティクスとは何?
簡単に言いますと『アクセス解析ツール』です。え?『アクセス解析』ならはてなブログでも出来るって?
確かにはてなブログでも『設定』→『アクセス解析』と進めば見ることは出来ますが...『アクセス数』と『どこのサイトから来たか?』ということぐらいしか分かりません。
しかしこの『アナリティクス』はそれだけでは無く、さらに『どのデバイスでサイトを閲覧したのか?』や『そのユーザーはどの地域に住んでいるのか』などと非常に細かいところまで分かるようになっています。
これだけでもかなりの優れものということが分かりますでしょう!!けれどただ『アナリティクス』にログインするだけでは使いものになりません。
アナリティクスを使うには?
まず第一に『トラッキングID』を作らなくてはいけません。と言ってもそこまで難しいものではなく、ほんの2~3個程度の工程を済ませれば簡単に作れます。
やり方はアナリティクスの『管理』から『プロパティを作成』と書いてある青いボタンをクリックします。
そうすると『ウェブサイトの名前』と『そのサイトのURL』を入力する画面に移行します。それが終われば『トラッキングID』は完成します。
トラッキングIDをどこに置けば良い?
はてなブログの場合ですと、『設定』→『詳細設定』→『解析ツール』にトラッキングIDを打ち込むところがあります。
それ以外でもウェブサイトのページごとのHTMLの<head>に発行したトラッキングコードを張り付ければ大丈夫です!!
アナリティクスの難点
これの難点は『自分のクリック数もカウントされてしまう』ことです。例えばデザインを適用したので、どんな感じに見えるか確認しようと自分でトップ画面を開いてしまうと、他人が開いたわけではないのにアナリティクスのほうで勝手にカウントしてしまうのです。
別にワンクリック程度なら気にしないよ!!という人なら良いのですが、私のような細かく何かを確認する人にとっては不安になるでしょう。
まとめ
今回は『アナリティクス』について説明しましたが、まだまだ私もこの機能を全て知りつくしているわけではないので、日々研究してます...。
また何か新しく分かった時には、記事を更新するか追記していきたいと思いますのでよろしくお願いします!!