こんにちは!らっきーと申します!
『職業に貴賎なし』
突然ですが、皆さんはこの言葉を聞いたことはありませんか?意味は『どの職業でも社会に必要にされている。だから仕事の内容で差別は出来ない』というものです。
例えば『ブラック』の代名詞になりつつある『介護』や『飲食』も、社会の中では需要があります。もし国民全員が『公務員』や『技術者』だったら社会は成り立っていきません。
自分もこの言葉には賛成しています。だって『業界』が生き残れる理由が『誰かがそれを望んでいる』わけですから!
けれど...そんな中で『これはいらない!!』とネット上でも個人的でも思う『職業』がございます。
それは....
『マナー講師』
です。なぜ『マナー講師』が必要ないか?という理由などを書いていきたいと思います。
なんで『マナー講師』が『害悪』なのか?
その理由は
いらないものばかり作るから
でしょう。そもそも『マナー』なんて”人に重度な不快感を与えないため”のものであり、わざわざ人から説明されるものではありません。
確かに中には『度を超えた迷惑行為』を自然に行っている方もいて、『講師』が居なかったら誰が教えるんだ!!という意見があるかもしれませんが、そういう人は多分お金を払ってまで『マナー』を教わることはないでしょう。
それに『マナー講師』が教えるものは大概『どうでもいいこと』ばかりなのである。
例えば
- お辞儀の角度
- ノックの回数
- とっくりの注ぎ口
....こんなもの本当に誰が気にするのか?一部のマウント取り以外の需要はないように見える()
就活の時期になると『知っておきたいビジネスマナー!!』なんてリクルートなどが宣伝しているが、これは『就活生』のことよりも『マナー講師』のことを考えているように見えてしまう。
『マナー講師』に対しての反応
マナー講師は徳利の向きだのハンコの傾け方みたいなどうでもいい話よりも、「昼休憩の時間帯に取引先へ電話するのは迷惑な行為」「定時直前に仕事を押し付けるのはマナー違反」「休暇中の社員の携帯に仕事の電話を掛けるのは失礼」みたいな、本当にやられると迷惑な行為を指導してくれ
— おきたあきと@釣りブログやってます (@okitakito172) November 30, 2018
確かにこんなどうでもいいものよりも、『仕事』に支障が出るようなものを規制した方が世の中的にも良いような気がします。
少し前に話題になった「お祝いの贈り物に緑茶はNG。葬式を思わせるから」もコレですね。緑茶の会社がそれを否定するために自腹で広告まで出す羽目になって、本当に世の中にとって害悪だと思います
— FK (@cptn) February 11, 2018
流石にこれは擁護が出来ないほどの悪ですね()
てか緑茶の会社からしてみればとばっちりだよね...もう営業妨害で訴えて良いレベルのことしてるなぁ...。
マナー講師を「失礼クリエイター」と呼ぶの、センスの塊感あるしめっちゃ好き。
— 海苔数 (@sdkzA) October 25, 2018
実際今の『マナー講師』ってこれだからなぁ...。『自分の金』の為に様々な『マナー』を製造しているから『失礼クリエイター』の方がむしろすがすがしい()
まとめ
『マナー講師』という職業自体は否定したくは無いが、こうして『人々から酷評をもらっている』ことと『そこまで世の中に貢献していない』ことの両方を併せ持つ職業もなかなか珍しいと思う()
別に『マナー』自体は悪いものでは無いが、『どうでもいいことを他人に押しつける』ことをすれば嫌われるのも当然であろう。
↑オススメです!!
↑オススメ記事!!