こんにちは!らっきーと申します!
最近は『パワハラ』という単語が登場し、徐々に会社のコンプライアンスにも広まりつつあります。
...ですが今度は一部業種での『職員』に対しての暴力が問題になっています。しかもなぜか『泣き寝入り』を強要させるというありえないことにもなっています()
今回はそんな『業種』はなにか?ということと、どうして『泣き寝入り』を強要させられるのか?について書いていきたいと思います。
1、介護
悲しいことに『利用者からの暴力』が後を絶ちません...。しかも訴えようとしても相手は『高齢者』であり、たとえ裁判で勝てたとしても貰えるお金なんて雀の涙程度でしょう。(支払い能力なんてない高齢者が圧倒的ですから...)
それに『施設側』からしたら『利用者=客』なので、そんな簡単に『退去』という形がとれないのも現状です...。利用者の家族だって納得してくれる!なんてことも難しいでしょう。
そして何より問題なのは『暴力を受けるのはその人の能力不足だから!』というものや『認知症などの病気を持っているから仕方ない』とんでもない理論が存在していること...。
Twitterの方でも一部こういった方がいるので救えない...。
そもそも、利用者様の病気がしていること。その理解が出来ないので、こんなお話になるんですよね。
— 終了アカウント(名誉棄損の被害者) (@JYhuiCN996A88tv) February 26, 2019
認知症の方には認知症の世界があり、ご本人にとっては日常なんです。
あたしは、どんなことがあっても、穏和に終わらせます。
利用者さんでなく、介護者の技量です。
2、教師
最近でも『教師』という職業は『モンスタークレーマー』などの登場により、公務員だけどブラックということが言われてました。
そもそも顧客である『生徒』の大多数は未成年であり、『少年法』により大人よりも軽い罪になることが多いですし、現状として『生徒>教師』という立場関係になっているのがあります。
分かりやすい例で言えば、『教師に暴力をさせるように仕向けた動画』を投稿したとある高校生たちや『本当に生徒たちから一方的に暴力を受けた教師』などがあります。
【動画】高校教師が生徒に暴行し怪我をさせる 生徒が教師に暴言を吐いていたのが原因?https://t.co/qgWDSAb0Qx#ゴゴ通信 #都立町田総合高校 #動画 #暴行 #SNS #暴言 #高校生 pic.twitter.com/kvuzkMSIMT
— ソル (@sol_getnews) January 18, 2019
ひと昔前は『教師が生徒に暴力を振るう』なんてことが世間で話題になっていましたが、今では全く真逆なことが起きているなんて想像もできませんよね...。
それに学校の方も『生徒』の方ではなく、『教師』の方を罰するという行動に出ている辺り、闇の深さがよく分かります...。
まとめ
まだまだ『客>職員』という関係が根強く残っていることがよく分かります...。それに一番の問題が『職員を守らない経営者』という存在です。
ぶっちゃけ『飲食』や『介護』や『教師』がブラックなのは『職員よりも客を優先しろ!』というものが根底にあるからだと思います。
この根底を放置するのか?はたまた直すのか?これからに期待です...。