こんにちは!らっきーと申します!!
もうツイフェミなどが行う『ダブスタ』に慣れてきたのか、何か来ても『こいつらって行動がワンパターンだよなぁ...』としか思わない今日この頃。
ただ見ている分には『詭弁を走らせて自分から自爆する』という光景がまざまざと見えるため、下手な芸人の芸よりも面白いのだが。
問題のツイート
日本赤十字社 が「宇崎ちゃんは遊びたい」×献血コラボキャンペーンということでこういうポスターを貼ってるようですが、本当に無神経だと思います。なんであえてこういうイラストなのか、もう麻痺してるんでしょうけど公共空間で環境型セクハラしてるようなものですよhttps://t.co/KV5g0W8JpK https://t.co/43EpSlzHOp
— 弁護士 太田啓子 (@katepanda2) October 14, 2019
とりあえず『○○セクハラ』という形でポスターを消したいのだろうが、まず大前提としてこのポスターには何も問題がない。
別に18禁な訳もなく、どこがセクハラなのかこの人は明確にしている訳でも無い...。つまり主観的なことしか言っていない()
そもそも弁護士のくせに『法律』を使わないなんて滑稽なことがあるか?法廷で法律の根拠なしに『この人は有罪で死刑を求刑!』なんていったらアカンやろ...。
ちなみにこの後『脅迫』としてこのような行為も行っています。
とりあえず、日本赤十字社のお問い合わせ に意見を送りました、、、
— 弁護士 太田啓子 (@katepanda2) October 14, 2019
ですが、大半の人から応援メッセージを送られることになったため逆効果になりましたが()
折角お問い合わせを書いたとのことなので私も書いてみました pic.twitter.com/qEo7cEhHqz
— SEKAITAROPI874🐼△@超!ゆらぴ魂!@自称ゆらぴのマネージャー兼ゆらぴ大聖堂運営 (@HOTEI_MICHIHIRO) October 15, 2019
自分もお問い合わせしといたよほめて pic.twitter.com/spI8GxXiKX
— やぴ@WF6-12-20 (@henachokodoumei) October 15, 2019
如何にツイフェミの世界の狭さがよく分かるツイートでもある。
表現の自由についての『ダブスタ』
実はこの人は『表現の不自由展』を支持しています()
#あいちトリエンナーレを支持します https://t.co/Ofrlrl5BfK
— 弁護士 太田啓子 (@katepanda2) August 2, 2019
サイテー。「萌えキャラ」だいっきらいです。「萌えキャラ」好きはそんなに多いのでしょうか 朝日新聞「天声人語」を萌えキャラが読み上げる公式アプリ「聞かせて天声人語」登場 - ITmedia ニュース http://t.co/NMFpna8lRb
— 弁護士 太田啓子 (@katepanda2) October 14, 2015
この時には『表現の自由を認めるべき!!』と大声で叫んでいたのにもかかわらず、今回のポスターは全力で叩きつぶしている...。
果たしてこの人にとって『表現の自由』とはどんな存在なのだろうか?
あとこの人は『萌え系』に対してヘイトを持っています。
だからこそ『○○セクハラ』という訳の分からない理論を展開出来るのか...と思われる。
また『ダブスタ』に関してはこれもある?
太田啓子先生は、自分に都合のいいときは、女性性を売りにして社会的関心を高めようとするから、一貫性がないし、ダブスタだと批判しないといけない。 pic.twitter.com/SHFrirc3Hq
— 山口貴士 aka無駄に感じが悪いヤマベン (@otakulawyer) October 16, 2019
ツイートに対しての反応
そもそも献血のポスターに萌えまんがのキャラクター使ったことに対して批判が正当である可能性は「萌えキャラ使ったことで献血の量が大幅に減った」時くらいであって献血量さえ確保できればぶっちゃけお前が不快だろうが成功だし知ったこっちゃない。
— もへもへ (@gerogeroR) October 14, 2019
環境型セクハラとは?
— 白蝶鳥(しろちょーちょ) (@lil_whity_girl) October 15, 2019
弁護士であればそのような造語でなく、既存の法律や言葉で表現するべきです。法律的に問題があるんですか?
あれだけあいちトレインナーレの時は「検閲がー!」って発狂してたのにね。あっちはいいのに、なぜこれがダメなのか説明してくださいなwww
— タック@Süßmetall (@tacccku) October 15, 2019
『ダブスタ』や『造語生成』と言った謎行為や、『失敗していないのに、こんな批判は的外れでは?』と言った鋭い批判が数多くありました。
しかしツイフェミに取っては賛同出来るのか、こんな謎擁護が飛び出しているのだが()
公共的な団体が掲示する内容ではないですね。内部で異議や懸念を述べる人が誰もいなかったのだろうか。
— mototakiryu (@mototakiryu) October 14, 2019
二次元へのヘイトが増すと矛盾していることにも気づかないのか...。
感想
ツイフェミの『表現の自由』には二次元が含まれないという訳の分からない理論は滅び去って欲しい...。
そのくせ他人の暴言を吐くからどうにかしないと...。
表現キラーツイフェミまとめ↓