こんにちは!らっきーと申します!!
ツイフェミの言う『公共性』というものは『とにかく基準が存在せず』、『まずツイフェミ同士でもダブスタを起こす』という常人には計り知れないものになっています()
ただ一つ言えるのは『ポリコレ棒』のように気にくわないものをぶん殴ることに使われる...ということです()
問題のツイート
篠原先生と話して、「確かにジャンプへの連載は私的営利活動であり、100%表現の自由がある。けど、週刊少年ジャンプは本当に『私』だろうか?『公』に近い面もあるのではないか。性教育が足りてない今、作家にも作り手としての責任と誇りがあるべきじゃないか?」と考えていたところへ今週の乳首よ…。 https://t.co/Z3WPPXFpmJ
— ゆい (@mrr_nn) October 29, 2019
いつから『少年ジャンプ』に税金を投じられていたのか?
あくまでもこの雑誌を掲載している企業は100%の『民間企業』であるし、そもそもジャンプが教科書のような『規範』を定めたことすら無いのに...。
また『作者に責任と誇りを~』と言っているが、作者の書きたい物を書いてはいけないのか?どこにそんな法律や条文に載っているのか教えて欲しいぐらいだ...。
ここまでで分かるように、このツイートはめちゃくちゃなクレームに近いものであり、
要は『教育』とかを建前にした、作者に対しての脅迫なのである。
広告
一点張りの反論
こんなツイートに批判が結構来ていましたが、大体の返信にこのような言葉を用いています..。
規制しろ、とは言っていないです。
— ゆい (@mrr_nn) October 30, 2019
規制しろ、とは言っていないです。
— ゆい (@mrr_nn) October 30, 2019
規制しろ、とは言っていません。
— ゆい (@mrr_nn) October 30, 2019
作りたいものを作るのも責任と誇りだと思いますが、「何を書くか」「何を書かないか」を考えるのも責任と誇りだと思います。
白々しい嘘を付くなぁ...。じゃぁ作者に上から目線の説教をしなくても良いではないか?
何を書くのか?に関与すること自体が『規制』であることを理解していないのか...はたまた知っていて提言しているのか?
またこんなことも言っているが...
年少者向けの媒体の中で、規範的存在である、という意味で使いました。
— ゆい (@mrr_nn) October 30, 2019
『公共』という意味ではないです。
少なくてもジャンプは『規範的存在』では無い...。もし『有名である=規範的存在』なら『パチンコが規範的』になっているはずだし...。
どのみち本人が『こうだから規範的存在だ!』と言わずに逃げている時点で、信憑性が0%になっているのだが...。
オススメコンテンツ
ツイートに対しての反応
規制しろとは言っていない。ただ、「貴方の表現は社会にとって有害だ」と言った。
— 図書館鼠 (@2n85IgByqEeffAT) October 31, 2019
死ねとは言っていない。ただ、「あなたは社会にとって有害だ」と言った。
ここに何の違いが?自主「規制」しろということ何の違いがあるのか?
作り手としての誇りと責任があるからこそ、規制派のの無責任且つ無根拠なクレームには応じるべきじゃあ無いんですよ。
— ザ・ペーパー (@paper7802) October 30, 2019
「性教育が足りない」と思うのなら、求めるべきは「性教育の充実」。そこで他人の人権に手を伸ばすのは全くのお門違い。
人権教育が足りないとしか言いようがないですね。
「公」とは「あなたが認知してる範囲」の事ではありませんよ。あなたは基準でも中心でもない、まずそのことをしっかり認識した方がいい。
— ジェットハナアルキ@お絵かき始めました (@A_propulsator) October 30, 2019
『公という範囲を主観的に広げている』、『公というポリコレ棒で作者の思想を縛ろうとしている』という批判から
今週のジャンプ税は払いましたか?
— 犯ずきん🦇 (@okazukinn) October 30, 2019
『公共』と言う物を揶揄したツイートもありました。
ツイート主は何者か?
ももクロちゃんが好き
プロフィールに例の『安全ピン』が付いており、またツイフェミのツイートをリツイートしていたりと思想がかなりツイフェミに近いことが確認されます。
また返信ではこのように語っています。
痴漢に100回以上、盗撮2回、ストーカー10回以上、レイプ1回、レイプ未遂5回に遭っている私にとっては今でも十分ディストピアです。
— ゆい (@mrr_nn) October 30, 2019
人生ハードモード過ぎる...と同情はしますが、だからと言って言論を優遇する理由にはなりません()
まとめ
今回は
- 勝手に『公』という定義を主観的に定義した
- それでもって『自主的』という名の下、作者を脅迫した
と言ったツイフェミの自業自得な炎上でした。
私企業に何かと強制するのが好きなんだな~。
オススメコンテンツ