こんにちは!らっきーと申します!!
社会問題として『有給が自由に使えない』、『そもそも有給が存在しない』というものがあります。
前者で言えば『会社が勝手に有給を使用させる』、『上司などに申請しても断わられる』と言った事案が発生しています。
一応『繁忙期だからずらす』と言ったことは認められてますが...基本的に取らせないことは違法になります。
というかなんで与えられた休みなのに色々と言われなければならないのか()
オススメ記事
問題のツイート
今年入ってきた新人「12/30」「12/31 」「1/1」に休み希望を書いている
— ぴもさん (@pimosannn) 2019年12月1日
別に休み希望書く事は駄目じゃない
でも、先輩達は配偶者がいて子供がいて、家と家との繋がりもあって…
社会人としてとかではなく…んーなんて言ったらいいかわかんない!!けど、先輩達の生活環境を考えて一歩下がって欲しい
この人『休みの希望を書くこと』を禁じてはいないが...。
『でも休日は先輩の休暇が優先だよ!言われなくても新人は先輩の邪魔をしないこと!』
と現代ではあり得ないパワハラをしています()
先輩だからって他人の休暇の自由を奪ってもいいのか?既婚者だから?家のつながり?
はたしてその新人が『家のつながり』も『配偶者』も居ないと言い切れるのか?
などとツッコミどころ満載であり、そもそも『先輩第一主義』という『ブラック企業』にありがちなものを掲げている時点でな()
勝手にプライベートに優劣をつけてるし、この人のつとめている会社は『ブラック企業』に違いない。
広告
ツイートに対しての反応
こういう無言の圧力が新人にはしんどい。必死に慣れようと1年間頑張ったのに年末年始も空気読まなきゃいけない。そうやって新人には働きにくい職場が出来上がっていく
— ハセガス@(物理)の人 (@HASEGAs_MASAs) 2019年12月7日
ここでミソなのは「休み希望書く事はダメじゃない」(…けどわかってるよな???☺️)ってとこ
プライベートの過ごし方に優劣をつけるような考えは良くないですね
— オカ (@syosya_oka) 2019年12月8日
新人さんの休みが業務に支障をきたすのであれば、それを理由に時期変更権が使えると思うのですが、先輩達の生活環境を考えた上で有給の使い方を考えて欲しい、というのはただの傲慢に感じますね
新人にも家族いるんだよね。先輩達に配慮?あなたのご都合の良い考えを新人さんだからって押し付けようとでも?
— Leniさん (@newnew1300) 2019年12月6日
新人、先輩関係なく負担分配しようともしない?
あなたのような先輩持たなくて良かったです。
あなたの職場失礼ですが新人辞めていきそうですね
— のすけ🍏うさぎさんの里親見つかりました! (@nosuke__bake) 2019年12月6日
新人に先輩を立てて欲しいのは分かるが、そのために労働者の当然の権利まで放棄してほしいと言うのはただの傲慢。権利の侵害そのもの。
— おばあ (@Iamjapanese1919) 2019年12月5日
理不尽を強いられた新人に帰属意識が育つわけもないので組織は衰退する。
こういう「家族と過ごしたい」を、独身者の他のことに正月を使いたいと思う希望よりも勝手に上位に置き、オウムのごとく家族の尊さを繰り返せば勝てると思ってる発想。私は #オウム家族教 と呼んでいる。 https://t.co/RYp5p6DNyD
— HitoShinka -ヒトシンカ-@文筆業/『シンカ論』note連載中 (@hitoshinka) 2019年12月8日
めっちゃ意地悪だしそんな先輩のいる病棟じゃなくてよかった
— かのちゅ (@_Gobell_) 2019年12月6日
『こんな職場で新人が働きたいとは思えない』という当たり前の批判から
『このような先輩と当たらなくて良かった』、『先輩が新人をいじめているだけでは?』というこの人に対しての批判もあった。
関連コンテンツ
ツイ主は何者か?
男性看護師として急性期病院で4年働く、横暴な患者には正義の鉄槌を、
素直な患者さんには慈愛の心を、お局にはリスペリドンを
まず横暴な自分に正義の鉄槌を下して欲しいものだが()
どうも病院系につとめていると結構ブラックに染まるのはどうしてなのか?
まとめ
今回はよくニュースやTwitterに出てくるような『パワハラ上司』についてまとめました。
ほんとにこんな奴がこの世にいるとか労働が大変ですねぇ...。
広告