こんにちは!らっきーと申します!!
ツイフェミに対して苛立ちや野次馬根性を抱いてはや1年以上となりますが、全然ツイフェミの勢いが弱まらないのはどうしてなのでしょう()
というかしれっと『不都合なことを無かったことにする』という人の信頼を損ねる行為をしておいて人に説得とか議論を出来ると平然と考えられる態度が考えられない...。
かつての誹謗中傷と現在の謎な擁護
献血ポスターに関してはたくさんの批判があり、中には『献血ボイコット』といった犯罪行為まで行おうとしていました。
↑伝説のテロリズム
日本赤十字社 が「宇崎ちゃんは遊びたい」×献血コラボキャンペーンということでこういうポスターを貼ってるようですが、本当に無神経だと思います。なんであえてこういうイラストなのか、もう麻痺してるんでしょうけど公共空間で環境型セクハラしてるようなものですよhttps://t.co/KV5g0W8JpK https://t.co/43EpSlzHOp
— 弁護士 太田啓子 (@katepanda2) 2019年10月14日
↑そして事の発端
しかし後に『第二弾のポスター』が発表されるな否や、反応が180度変わっていて『おまえらの主張は一体どうなっているの?』状態になっている()
いや、マジで驚いてるんだが…
— 灰 (@haikaihai) 2020年2月1日
左(献血コラボとして不可)と右(可)の違いが分からないの? pic.twitter.com/2L7CjEcw6M
1回目と2回目の絵を比較して、何が1回目で問題だったのかを考えて欲しい。オタクがフェミに勝ったのではなく、赤十字とこの作者さんがなぜ1回目が炎上したのかを理解しての2回目なのです。この騒動が単なるフェミ叩きに終わりませんように。 https://t.co/qHGohJrQTU
— Akiko Murakami/村上明子 (@akikom) 2020年2月1日
え?ツイフェミは『これで良いと言っている:』からそれで良い?
それで解決するなんて都合が良すぎないか?
広告
なぜ反吐が出ると思われるのか?
1、そもそも何も変わっていないと作者が断言している。
あれほどツイフェミは『前回よりも優れている!』と強調しているが、当の作者はそれを否定しています。
宇崎ちゃんが胸を強調したと私が思った、
— 河内和泉@2/16こくほこ西1ア19a (@k_izumi99) 2020年2月2日
宇崎ちゃんが今回は胸を強調してないと私が思った、
宇崎ちゃんはなにも変わっとらんわ
あほが
コラボの理由がわかると掌返す、
もし女性蔑視であるというなら動機関係なく一貫して言えあほが受け手が嫌だと思ったらダメだって言ったのはお前らやんけあほが
まあ先生みたいに見抜いてくれてる方々がいるだけで僕はもう十分ッスよ
— 丈(たけ)■宇崎4巻2/7 (@syokumutaiman) 2020年2月2日
2,それでいてツイフェミは具体的な事を説明しない
「フェミが掌返したと怒ってるオタクは第二弾でどの点が改善されたかを理解できてないことを自白してる馬鹿」と言ってるフェミさんを多数見かけますが、「じゃあ、どこが具体的に問題で、どう改善されたのか言ってみてください」というと一様に沈黙。
— ぼっかんしゃ⋈ヨxist🧷🍤 (@bokkan_sha) 2020年2月2日
具体的に説明できるフェミニストって実在するの?
その一回目がだめで今回がいい理由を「考えてほしい」じゃなくて「明確に教えろ」としかいえない。
— もへもへ (@gerogeroR) 2020年2月2日
はっきりいってやるが「一回目と違って二回目でフェミが騒がなかったのは『献血拒否運動やオタクの血はいらないとかいって叩かれたから旗色が悪くなってきて逃げた」ってのが一番わかりやすい分析。 https://t.co/xZAWAE6dqX
ツイフェミは『違いが分からない奴はクズ!』とか『常識的に考えて分かるはず!』とは言っているが、『どこに違いがある』という説明から逃げている。
そりゃぁ作者が『違いなんてありません!』と断言しているから、説明なんて出来るわけも無いだろうし、感情でしか動けないからなぁ...。
広告
3,今まで出してきた批判を無かったことにする。
自称フェミ達が宇崎ちゃん献血コラボ第二弾を絶賛してるけど
— 雨野マヒロ (@mahironoame) 2020年2月2日
「グッズ目当ての献血は売血」
「現実の巨乳と違い二次元の巨乳は男の為に胸を大きくしてる」
「Jカップという奇形」
「煽るような台詞」
「原作にこんなエロ描写、虎の穴にエロ特典出してるエロ漫画だから不適切」
という批判はどこいった
実際にこんなような誹謗中傷と同じような批判を飛ばしていたのに、今回のツイフェミはこれを無かったことにしようとしている訳です()
詳しくはこちら↓
4,なぜか作者を否定する
《作者の声こそ、真実》とか思ってるの?いやー、ピュアと言うか御しやすいと言うか。
— 脛たろう (@sunetarouu) 2020年2月3日
変えてる部分と変えてない部分とがあるって事じゃないですかね。
あなたの年齢は知らんけど、大人の事情くらい察しても良さそうと思うけどなぁ。
感心してくれたの?全然いらんけど、有りがと。
いやどうして分かったのさ()
普通にキャラも変わっていないし、貼っている場所もほぼ同じなのに?
そもそも制作者の声以上の真実というのはどこに存在するのか?ツイフェミの妄想は大概間違えているのにな。
広告
結論
もうツイフェミのやっていることは
無関係な物を『これは悪だ!』炎上させた挙げ句、ほぼ同じ物を後で作ったら『こんなに良い物を作れたのは私達のおかげ!』という胸くそ悪い行為
な訳であり、どう考えてもダブスタとしか言えないです。
ちなみにまとめではこんな表現も()
関連コンテンツ
まとめ
今回のツイフェミは一番酷い奴だと思います。
こんな奴に政治を任せようとは考えられる訳も無いのだが、本人達は政治に携わりたいと考えているから選挙では絶対に落選させないと...。
最後に今のツイフェミの論法をわかりやすくまとめたツイートを貼って起きます。
フェミの宇崎ちゃんの騒動の動きを見てて思い出すのは
— クセ(がすごいアラ)イさん (@Jr15379109) 2020年2月2日
『ヤクザの交渉術』
1.とにかく何でもいいから難癖を付けて怒る、めちゃめちゃ怒る
2.何かしら譲歩を引き出せたらいきなり優しくなる
3.対応した人間は『こうすれば事を荒立てずにすむのか』と安心し、何故か相手に対して親近感すら持つ
続
広告