こんにちは!らっきーと申します!!
どんなに世間が許さない!と思っていても、法律やコンプライアンス意識を強化しようとも『ブラック企業』は無くなりません。
そもそも世間が言う『ブラック企業』の基準もバラバラで、『法律をちゃんと守っている企業』という人も居れば『きちんと労働者を守る会社』と人それぞれです。
もちろん一番良いのは『法律も社員もきちんと守る企業』が素晴らしいですが、現実的にそのような仕事ばかりではなく、重労働な仕事や祝日も出勤する必要がある仕事もどうしても存在します。
ただ、社員を壊しても平然としている会社や扱いをぞんざいにする企業はどのような点でも褒められることは絶対にないでしょう。
問題のツイートと画像
オッス!オラ悟空!
— 就活に挑む悟空 (@syuukatugokuu) 2020年5月12日
これって美談にする話じゃねぇとオラは思うぞ!
35人の人生が狂ったんだ!早期離職はその後の転職でもつれぇって聞くしな!
自分が主役になりたがるヤツは人を巻き込んだ失敗を自分の糧にする!
それ以上に迷惑掛けた人を思いやるならこんな事SNSに書かねえで心にしまっとけ! pic.twitter.com/MttH9gRBep
2年で離職率100%
これがどれほど恐ろしいのかこの人は理解しているのでしょうか...?
普通に考えてこんな企業を信用できますか?こんなところに就職するぐらいなら、派遣社員やアルバイトで自由に働いた方が全然マシである...。
というか35人の人生を全く考えて居ない時点で、人を雇うのはダメだと思います。
しかもこの重大なことを『私が変わったきっかけであり、美談だ!』という感じで言えてしまうあたり倫理観が欠如しているのが容易にうかがえます...。
その後、自業自得の炎上を受け謝罪はしていますが...。
私の不用意な発言が多くの方々に不快な思いをさせてしまい、大変申し訳ございません。
— 勝木せな@NXグループ/スープレックス代表取締役 (@snsn1903) 2020年5月12日
関係者の方への影響も鑑みて該当の発言は削除させていただきました。
また全コメントにお答えすることもできないことについても心よりお詫び申し上げます。
これ以前にクズ発言をしていたり、周囲の人も同調していたりと信頼はありません()
↑今まで自分が悪いとも思っていなかった発言
↑『勝木せな』の上司である人の発言
広告
『NXグループ』と『スープレックス(株)』とはどんな企業なのか?
名前やプロフィールに出てくるこれらの単語を解説していきます。
まず『NXグループ(以後”ネクステージとする)』は、何か事業を行う企業ではなく、いくつか存在する事業をとりまとめた企業です。
実際に事業を行うのはその下のグループである子会社やグループ会社が中心です。
抱え持っている事業は『広告関係』や『通販』など幅が広く、ベンチャー企業のような形態をしています。
ネクステージ株式会社 所在地 〒169-0075 東京都新宿区高田馬場2-16-11 高田馬場216ビル7階 役員 代表取締役 丹野直人
専務取締役 片桐直也設立 2006年8月 資本金 1億3,456万円 ※資本準備金含む 決算期 9月 従業員 100名 (グループ全体) ※平成31年1月現在 TEL 03-4563-2363 info@c-nextage.com 取引金融機関 みずほ銀行 高田馬場支店
三井住友銀行 新宿西口支店
東日本銀行 高田馬場支店
きらぼし銀行 池袋支店
千葉銀行 新宿支店
北陸銀行 白山支店所属団体 一般社団法人 日本通販CRM協会
一般財団法人 人財開発推進機構顧問会計士 税理士法人 TM総合会計事務所 顧問社労士 社会保険労務士法人日本人事 顧問弁護士 弁護士法人赤れんが法律事務所
↑スープレックス株式会社とネクステージのわかりやすい関係
そして『スープレックス株式会社』の事業内容は、『ウェブ関係』です。
情報量が少なすぎる()
とりあえず分かっていることは、『顧客へウェブのシステムを提供している』ことと『マーケティング調査』をしていることぐらいしか分かりません...。
会社概要を見ても、『売り上げ』すら書いていませんし『従業員数』も書いていませんし...。
会社名 株式会社スープレックス 代表 勝木せな 所在地 東京都新宿区高田馬場2-16-11 216ビル 7階 info@g-suplex.com 設立 平成23年12月1日 事業内容 Webシステムの企画・開発 サーバーホスティング 取引銀行 みずほ銀行 決算期 11月 資本金 20,000,000円
関連コンテンツ
ツイートに対しての反応
なんだかどこかの元ナンパ師が、
— いしやんWRX@走り屋小説&TRPG (@ishiyanwrx) 2020年5月13日
「かつて俺は35人の処女を奪って妊娠させたうえでポイ捨てした。だがそれを心から悔い、いまは愛する女性と幸せな家庭を築いている。可愛い子供たちのためにも、この幸せを壊さないよう頑張っていきたい」
みたいな戯言ほざいてる感じでジワジワむかつくアレですな。
全員の辞める原因になったと自覚してる人がまだ会社に留まってるのもすごい
— タコ@監査法人 (@FallingGood79) 2020年5月13日
舐められないように=偉そうにする……そりゃ角がたって大量に辞めるわな。
— tallgees (@tallgees2) 2020年5月13日
反省し活かすのは悪い事ではないが美談ではない。
35人の人生はおろか、その背後にいたであろう家族も少なからず狂ったはず。そこに思いを馳せられないなら、上っ面の反省で聞いてる側は自己満足話の不快な物しかないよ。
丁度良い捨て駒にされてる可能性があるかも?
— コモンたん【珊瑚串大戦】 (@komonntann) 2020年5月13日
ゆくゆく先は、部署ごと切り捨てる気なのかも知れないねコレ
退職された35人だけでなく、その家族や周囲の人達にも悪い影響があるはず。それだけの人数を傷つけて武勇伝の如く語るのはどうなん?そもそも己の管理能力の無さは棚上げ?幸せな人ですね。
— Kinmasa (@Kinmasa7) 2020年5月13日
広告
まとめ
企業を運営する上で、『人』というのはとても大事です。
ただそのことを世界中の企業が軽視しているのも事実であり、その例として『人件費の削減』などを容易に行います。
『人にかかるお金を減らしたいけど、人員が欲しい!』なんて都合が良いし、『私の会社だから、社員をどんな扱いをしてよい!』という自分勝手な考えをしている人にリーダーなんて出来ませんよ...。
広告