こんにちは!らっきーと申します!!
今の時代、様々な学問が存在します。
わかりやすい『法学』や『文学』...マイナーの新規な部分だと『危機管理』や『国際○○』というものが存在しております。
まー最近出来た学部って何しているのかよく分かりませんが
専門な学問である以上、変なことは教えないと思うのですがねぇ...。
問題のツイート
男が被害者ならただの殺人事件、女性が被害者ならフェミサイド。
— 青識亜論(せいしき・あろん) (@BlauerSeelowe) 2021年8月15日
男の自殺が多くてもそれはただの統計数値、女性の自殺が増えたら社会問題。
男が女性の悪口を言えばそれは女性差別、女性が男の輪口を言うのはただの批判。
これが社会学なんですね。わかります。
実際に、大学教授でもこんなバカみたいな差別を口にしていること多いです。
そう言えばフェミの総本山と言われている『上野 千鶴子』さんも社会学者でしたね()
あっ...(察し)
フェミに近い活動家も社会学関連の人も多いですし...やっぱりそういうことだったのか()
もっと他に目を向けることがあるだろうに
広告
ツイートに対しての反応
皮肉でもなんでもなく
— 怠けたい増髪 (@SlothJunky) 2021年8月15日
本当に現代日本はこれが社会の現実
それを学問的見地で読み解く社会学からしても≒と言える
女性が社会の抑圧に違和感の声を上げるのは是とされるのに
男性がこれら現実に違和感の声を上げると女性差別とも言われる
どちらの性も生きにくい https://t.co/iEWoWwtaTp
こういうバイアスが掛かることが社会学を勉強するということなら学問の体を成していない。
— 袋小路 めいろ (@fukurokouzi_m) 2021年8月15日
ファシズムを学んで、現実世界でそれを実行しても構わないと行動で示しているような話でもある。
フェミニズムってファシズムの変化系なんだね。 https://t.co/stiLWLPsNo
社会学者や自称フェミニストの人に、こういう二重基準に走る人が多いっていう傾向は確かに否めないよな… https://t.co/MMvhau1EJi
— T9108f (@T9108f) 2021年8月16日
社会学かどうかは知らないけど、現状はこれなんだよなぁ
— かも (@kamo_thought) 2021年8月17日
「コロナのせいで女性の自殺が増えた!」→いやそれでも男性のほうが多いですが?女性の自殺だけを取り上げた記事も少なくなかった
悪口についてはテレビ番組なんか見てると明らか。女性が男性の悪口を言うのは笑い話になってる。逆は問題視 https://t.co/b3wOHPAFdi
この不条理こそ差別と呼ばずして何なのだろう
— いぬなべ (@d9T3duRuEOXOMMR) 2021年8月15日
まああいつら
— じむりじんじむちゃん (@jimurijinjim) 2021年8月15日
『行うのが権力者、マジョリティでないなら差別は差別にならない』
って真顔でいうし https://t.co/HDcpL6JIv2
関連コンテンツ
まとめ
もちろん全社会学がこうではないとも思うけど()
でも妙に社会学関連に、デモや思想家やツイフェミが多いのも事実なんだよなぁ...。
オススメ記事