こんにちは!らっきーと申します!!
『人に何かして貰ったら感謝する。』
これに関しては、ほぼどこの世界でも当然のマナーです。
どんな立場でも、『してもらって当たり前』というスタンスは速攻で関係を切られます。(関係の強さの差はあるけど)
まぁ、大抵の人は少なからず『これはしてもらって当たり前』という意識があるので、そこら辺をどうするのかが難しいのですが...。
問題のツイート
【働く女性応援よくばりハンドブック無料配布中!】
— 広島県 (@hiroshima_pref) 2021年11月27日
働く女性、働くことを考えている女性、育児中の女性、仕事と家庭の両立を希望する女性…すべての女性を応援する小冊子です♪
WEBでも読めます
⇒https://t.co/rQKze0VSFe pic.twitter.com/W2sbITIjmF
この本は働いている、働こうとする女性向けの本になっています。
まぁタイトルの部分が、ぱっと見キチガイとんでもないことになっていますし...(働く女性=よくばりと捉えられてもおかしくない)
色々な要素が合わさってナパーム弾のような炎上になっているので、紹介していこうかと思います。
炎上した原因は?
1、タイトル
まぁ誤解されてもおかしく無いタイトルではありますが()
この場合の『よくばり』の意味としては、『○○よくばりせっと』のようなものとして使っているのかもしれませんが...。
仮に『働く女性=よくばり』なら、真ん中よりも『よくばりな働く女性支援』みたいなタイトルになっているはずです。(それはそれで何を支援するんだ?となるが)
でももうちょっとなにか良いタイトルはなかったのか()
まぁ...タイトルに文句言っている人も居ましたが、まだまだこれは序章にしかすぎません...。
2、父親の台詞
80%の炎上がここに詰まっていると言っても過言ではありません。
その中でも『父親なにしてるんだ?』といってような意見が数多くあります。(会社などへの苦言も多くあったが)
まぁ...共働きしている中で、『多少は手伝ったのに』という言い訳はアカン。
このパパの仕事で疲れてるって何なん?ママも仕事してるんでしょ?
— まなな✳︎38w3d→2y +18w (@ZGeT1pSkF7pj3xF) 2021年11月30日
え、ママは仕事した上で夜泣きも一人で対応して大部分の家事育児をして、それで同僚にも上司にも夫にも両親にもペコペコ頭下げなきゃいけないの?
夫は仕事しかしてないの?
決意と心構えが必要なのは夫ではないのか?😂 https://t.co/ZeSNRg0uLx pic.twitter.com/rd2auSb9JE
仕事と家庭の両立は欲張り。欲張りねー。よりにもよって最低な言葉の選択。
— ないん@6y+1y (@NmbYou) 2021年11月29日
同僚・周囲への感謝と配慮を忘れずにって父親にも言ってますか。なんで同じ親なのに母親ばっかりこんなこと言われなきゃいけないの。あとここに出てくるパパ(笑)は最低。 https://t.co/FcR0YROOOR pic.twitter.com/4ZJMhoqoo2
広島県で必死に我が子を育てて
— じーまる@ジブリ垢 (@iam_G_mal) 2021年11月30日
仕事を頑張ってることがアホらしくなる
悲しすぎる
息子を寝かせて一息ついたTwitterで
こんなこと見せられて怒りで泣けてくる https://t.co/F7AJekJlJb pic.twitter.com/Lv6aCeNWrn
3、作っている人の顔ぶれ
冊子に出てくる生身の人間、全員がおっさん https://t.co/ArSDtXXTNP pic.twitter.com/EYAm05ctbu
— ももしきや (@1004KI8) 2021年11月29日
「全部読んだらそんなに変な事書いてある訳じゃない」という意見を尊重してPDF版を読んでみたら、のっけからおじさんばっかりなんですが…。 https://t.co/gtg08ykVoZ pic.twitter.com/SK7pV1mko4
— やまさん@Eiko Yamashita🏴🕷 (@Eiko_Yamashita) 2021年12月1日
『女性の為なのに、女性がいないのはおかしい!』ということでしょうか()
まぁ確かに、女性の方が当事者の感覚はありますが...。
かといってそれだけで決めつけるのはどうなのか()
実際このハンドブックはどうなの?
ここまで大炎上していると、『この本大丈夫なのか?』と不安になる人も居ると思います。
ただ実際に感想としては『問題の箇所もなくはないが、基本的に知っておいた方が良い情報が沢山ある』という声もかなりあります。
【所感と提案】
— 外資金融ママ☀️ (@fin_workingmom) 2021年11月30日
大炎上していますが、全てに目を通したところ、タイトルの「よくばり」とP26のワーママ心構えを除いては制度が非常によく纏まっており、広島県と言わず日本全体で活用すべきと思うほど良いガイドブックでした。決して廃盤にはせず、良くない点を改訂しより良いものにされて下さい。 https://t.co/lRPclPGYAE
「女性が働くことは欲張りなのか!」と炎上してる働く女性応援よくばりハンドブックだけど、ちゃんと冒頭に理念も書いてある。
— Shingo Lee🦍 (@samummj) 2021年12月8日
なのに、タイトルだけ読んで憤ってる人がたくさんいて、応援してくれてる自治体を敵に回すなんてバカだな、と思うと同時に、ネーミングセンスって大事だな、などと思った。 https://t.co/r7K2jBcMAH pic.twitter.com/VxoMkeiAhi
実際に炎上している要素も上にあげたモノが大半ですし...。
関連コンテンツ
まとめ
この本に関しての感想は、『炎上する要素が多めなのも否めないが、そこまで否定されるものでもない』というものです。
事実、育休とか使ったとして周囲の人間が何か恩恵をもらえる訳でも無く、むしろ負担がふえるのであれば『はぁ?』と思いますし。
そこで短期的な派遣を雇ったとすれば、完全な雇用の調整弁として大問題になりますし...。
というかお礼は性別関係無しに言うモノです。
オススメ記事