こんにちは!らっきーと申します!!
評論家という存在ほど、なにかと胡散臭いものは無い()
この前とかも、めちゃくちゃなセクハラをしたラーメン評論家も炎上していたし...。
そもそも評論家になるのは、誰でも出来るし...資格とかも必要無いからこんな変な奴が来るのかもしれないが()
↑炎上したラーメン評論家の例
問題のツイート
「作品の内容とは関係ない」と言ってるけど、キャラクターデザインや設定が現実の社会とどう絡み合っているのか、そうやってできた作品が社会にどう影響するのかについて、全く考えていない。作り手としてそういう部分に対する責任感が希薄すぎる。 https://t.co/zvGFYZwGJy
— 小野寺系 / Kei Onodera (@kmovie) 2022年1月2日
フィクションって言葉を知らない小学生ですかね?
なんの為にドラマでもなんでも、『この作品はフィクションです』って書いてあると思っているのか()
というかその理論でいうなら、『ガソリンが放火の犯罪に絡んでいる、ガソリンを販売する人はその社会的責任を果たしていない!』という理不尽めちゃくちゃ理論もなりたつのですが()
犯罪者のキチガイ行為にまで作者の責任は持てるわけ無いだろう()
広告
ツイートに対しての反応
「今おれはデンタルフロスの歌を歌ったんだが、お前の歯は綺麗になったか?(フランク・ザッパ)」 https://t.co/adCMeV0LWd
— 熊野風。 (@nobody2knows) 2022年1月3日
小野寺さんは自分の評論が社会にどう影響するのかについて全く考えていない。作り手としてそういう部分に対する責任感が希薄すぎる。 https://t.co/YTR0E0VSye
— あほうどり (@Phoalbatrus) 2022年1月4日
訳「私は『フィクションです。実際の人物、団体等は関係ありません』が読めません」 https://t.co/D6A4rugez5
— ナシガタ@Piggy (@M_mysteriousmou) 2022年1月3日
これ、単純に「作品に甘えている」人の発想なんだよな。
— HTCH2TURBO (@HTCH2TURBO) 2022年1月3日
作品から受けた影響についてぐらい、自分で責任取れよと思うわ。 https://t.co/7z7shEN5tA
1.製作者が責任感を持つべきは作品のクオリティにである。
— ねぼ (@nebonebo7) 2022年1月3日
2.社会との関わりがクオリティに影響するとするかは製作者の判断にゆだねられる。
3.「考えた上であえて選択された表現か否か」は最終的には第三者に判断できない。
上記を考慮しない評論は無責任
社会的影響を考えて作った1ページTRPGです。ご家族ご友人を誘って遊んでいただければ幸いです。 pic.twitter.com/o06hPbBK7S
— seidou_system (@seidou_system) 2022年1月3日
何でポリコレの人って皆俺様の考える素晴らしい世界観以外は全否定なんだろうね?(  ̄ー ̄)
— ICHI METAL (@ICHIMETAL3) 2022年1月3日
別に社会がどうとか現実がどうとかどうでもええねん
作り手が作りたい物を作る
それを見たい人が見る
それを見たくない人は見ない
多様性ですよ 受け入れて下さい
それでコケても作り手の自己責任ですしね
何を目的としているのかわからないが
— ごく普通のモブキャラ (@Character1Mob) 2022年1月4日
この手の 一本の作品毎に自分が思う多様性が入っていないから無責任だという批判は 反発を起こすだけで多様性の推進になるとは思えない
人種、性別、地域、職業等々
全ての多様性を全ての作品に組み込む事は不可能
https://t.co/bYUg5iDfJX
多様性を作品にぶち込まないと許さないという多様性の否定をしてしまう典型的な勘違いしてる意識高い系批評家でしたか。
— マス柿山(ファイザーワクワクチンチン完了) (@ilovechibaken2) 2022年1月4日
エターナルズとか好きそうと思って過去ツイート見たら案の定絶賛してて笑った。
映画としてはイマイチと批評したラッパーの宇多丸のほうがまだ真っ当な映画批評家だわ。
そこがおかしいんですよ。
— 3STT:3P(三豚@海蠍特戦隊) (@KUZ_3STT3P) 2022年1月3日
なんで、商業的に作られた作品が「思想に基づいた運動」をせねばいかんのか。
現実として、
「ブスに描かれたい女性がいない」「男性は多少ブサイクに描かれても気にしない」というのがあるというだけでしょう。
それは作品の問題ではない。
イエスは、まさか信徒たちが全世界に侵略の魔の手を広げて多くの民族を蹂躙し絶滅せしめ、ウチでは異端審問や魔女狩りなどで多くの人々を虐殺や粛清をするとは、思ってもみなかったでしょうな。 https://t.co/ccaxhJtGyB
— 晴雨堂ミカエル 言論人の端くれとして今後も生きてまいります。 (@seiudomichael) 2022年1月5日
歴史を知ってると、この馬鹿な評論家はマジで馬鹿で無能だと思う。台灣有事が現実になるかもしれない今、社会が日本の戦争介入に肯定的になったら、お前が戦争反対を唱える自由はもはや表現の自由しかないのに。それを社会に合わせろと…そういう事言っちゃうんだ https://t.co/IQiwRiAoVp
— フローズンぺんぎん@とりゅー (@ki45_nisiki) 2022年1月5日
クリエイターはガイドライン作ってんじゃなくて創作物創ってんだから、読者や視聴者に語りかける目的でなければ、そんな事考えなくていい https://t.co/78SZTWDUuy
— ぴちぴち (@piti_piti_) 2022年1月5日
ナチスのプロパガンダや共産主義のプロパガンダはそういう手法を駆使して創られていましたね。 https://t.co/IZBIVsdPbs
— 御前遊海 (@omaegayouna) 2022年1月5日
アニメ映画のキャラデザなんかより、
— 三等兵 (@santohe) 2022年1月5日
ドラマの類いの、描き手のイデオロギー丸出しなシナリオ作りの方が、社会的にマイナスの影響でかいと思う。
政治家とか大企業が出てきた時点で展開読めるし。 https://t.co/yRjpocW8Cp
だったら自分で描けよ。 https://t.co/uTLm9JKOTZ
— 枢斬暗屯子@2日目西ち18a (@suuzanantonko) 2022年1月3日
関連コンテンツ
まとめ
フェミニストってとにかく主語とか責任を大きくするよね。
なお自分は例外というクソ仕様。
オススメ記事