こんにちは!らっきーと申します!!
フェミニストの謎理論を過剰摂取しすぎて、脳内が意味不明で埋め尽くされていますが大丈夫です()
というかどうやってフェミニストってあんな謎理論を連発出来るのか...。
問題のツイート
ゆえに、本件について法律家が書いている見解には納得・賛成します。
— 治部れんげ/ Renge Jibu (@rengejibu) 2022年4月9日
私の主張のメインは法律ではありません。
コメント引用で見たくないものに触れない「権利」と書いてあるので、法律論だと思った方もいるようですが。
それいったら、『お前のツイートとか著作を見たくないモノに触れない権利で消して貰わないと!』ということになるのですが...それで良いのなら止めないけど。
そもそも論、この『見たくないモノに触れない権利』って破ると何か罰則あるの?
しかもそんな権利、聞いたこと無いし()
法律に乗っ取ってないとなると、ただのこいつの『俺ルール』になるのだが...。
そんなん、原作で割となんでもありな遊戯王でもやらないぞ...。
広告
ツイートに対しての反応
「俺見たくない」を他人に押し付けるのはダメだろ。何訳のわからん詭弁で正当化しようとしてるんだ。
— まったりマンボ (@mattarimanbo) 2022年4月9日
中学生の方がはるかにまともなこと言うわ。https://t.co/RBEm2tH20Y
法律論ではないとすると、治部先生の「私・オレ・僕」の考えに過ぎないのでは? 表現炎上に関する専門家としての意見なのだとすれば、治部先生がまさに「逆炎上」してしまっているのが全ての答えですよね。 https://t.co/hdRHlI9iGS
— 青識亜論(せいしき・あろん) (@BlauerSeelowe) 2022年4月9日
ちょっと聞きたいんですけど「法律よりも厳しい規則」とはなんですか?具体的に言ってください。そもそも厳しい規則とやらに従う義務はなんですか?
— 星五121体の地方妖怪 PGERA (@PGERA_RX) 2022年4月10日
もっと言いますが大学に籍を持つ人間がその肩書を利用して煙に巻いて引っ込めようとして嘘をついたと言うんなら、それは詐欺とか脅しと言いませんか? https://t.co/i5H5u9evjG
なんでこうナチュラルに危険思想をアピールできるかな https://t.co/aKHSdyqJAP
— Yukio Tanaka (@TMEIC1980) 2022年4月10日
「見たくないものに触れない権利」
— 木賊 season2 (@_kprc) 2022年4月12日
コレNHKに対しても通用しますよね? https://t.co/QEm2T8LJ6u
法律の話でないのならやっぱり「神の裁き」なのだろう。
— 叢叡世 Степин Будимир (@kusamura_eisei) 2022年4月9日
アフガニスタンのタリバンかなんかなのかな?
ロシアの屁理屈にも通底するな。 https://t.co/hfzotXcKxk
これはとても誠実なツイートで、権利という言葉をお気持ちという意味程度で使っているという告白なのだからあまり責めないで欲しい。https://t.co/v4X1JqV5qo
— しゅふさん (@shuhugakureki99) 2022年4月9日
じゃあ何を基準に戯言をほざいてんだよ https://t.co/MgB8OXnwye
— キング時スプ (@fireman114514) 2022年4月9日
法律の話じゃないのに、権利とか言っちゃう専門家。日本の左翼はこれだから困る。 https://t.co/NCgNYUiMze
— 桜井晴彦 (@reiwasekihotai) 2022年4月9日
権利と書いているのに法律とは関係がない???
— WINGER (@winger_fizz) 2022年4月9日
どういう意味? https://t.co/j9Rk6jOYAm
だから、言葉を弄ぶなよ。ほんとこの界隈の人の雑さ、うんざりする。そんなだから、問題も主張もどんどん軽く薄くなるんだよ。 https://t.co/VzZAOfaWtG
— secret (@secret38360) 2022年4月9日
「見たくないものに触れない権利」
— 水無月 (@minaduki600625) 2022年4月9日
これ、最終的にはかつての「カラード(有色人種)とバスを共にしない権利」等に派生するよね。
差別的なのはダメだと言うかもしれないが、「(私が)見たくないものに触れない権利」って、主語は”私”なんですよね。
”私”の主観しか存在せず、相手のことは考えない。 https://t.co/irewhD49fs
法律に基づかない権利って存在するんか?裁判所に訴えてみては如何かな? https://t.co/zAVKgdpL6h
— はるおん☆まあや (@haruonsphereR3) 2022年4月10日
法律無くして権利が成立するのか、知らなかった。
— zugzwang モデルナ完了 (@Castling06) 2022年4月9日
そんな権利が、法律によって保証されてる権利を抑制できるのだろうか? https://t.co/VDr2ARDwnu
なるほど。法律ではなくお気持ちの主張でしたか。
— うどん (@g147258369j) 2022年4月9日
解散。 https://t.co/qXUVRs6HL7
安易に「見たくないものに触れない権利」などとのたまった結果、法クラにタコ殴りにされて言い訳始めたけど、区やら内閣府やらの「男女共同参画会議専門委員」が、「法律ではない立ち位置の権利」が存在し問題視し圧力かけられるなら、それこそ危険極まりない。 https://t.co/kSoLVbS8qG
— 烏賊シャトル@若年性白内障治療済 (@cuttle_shuttle) 2022年4月9日
権利がどうこう言っておきながら法律論を語ったのではない、とか言い出すの、こっちまで恥ずかしくなるのでやめてください。
— まっとうなフェミニストBot (@mattoufemibot) 2022年4月9日
日本の男女共同参画が捗らないのには、このような法的議論のできない(法知識の乏しい)人が役職を得ていることが背景にあるのかもしれませんね。行政は法によって動くので。 https://t.co/KP0syPBZo6 pic.twitter.com/bjUdiy2g7T
>法律論ではない!
— 星五121体の地方妖怪 PGERA (@PGERA_RX) 2022年4月9日
こんな狂人を内閣府は採用してんのか?抗議の電話入れようかな・・・ https://t.co/i5H5u9evjG
関連コンテンツ
まとめ
法律のことを知らない独裁者が知名度持っているの末期な気がする()
そりゃ『もう終わりだよこの国』とか言われるわけで...。
オススメ記事