こんにちは!らっきーと申します!!
最近『誹謗中傷』というのがネットで問題になっています。
もちろん普通に暴言を放つやつはしょっぴかれれば良いが、この『誹謗中傷』って基準があやふやなのがかなり怖い。
『この意見に反対だ』・『その意見はめちゃくちゃだ!』という批判に対してのスラップ訴訟にされないかが不安...。
批判といっても人格否定しても良いというわけも無いが...難しいところではある。
まぁそれはそれとして、『死ね』とか『消えろ』は明確な暴言ですけどね()
問題のツイート
別に正当化なんてしませんが、しかし、「死ね」って実はかなり日常的に使われる言葉ですよ。貴方だって本当は貴方の身近で使われているのを聞いたこと、あるでしょう?気に入らない相手を叩く口実に、そういうのを針小棒大にあげつらっている様に私には見えますが。ご苦労様。 https://t.co/Up0WLA9xy2
— 米山 隆一 (@RyuichiYoneyama) 2022年7月10日
この人の日常がどんなことになっているのか結構気になるが、普通にその言葉を日常で使っている人は少数派だと思う。
こんなの日常的に使うやつなんぞ...『FPSやMMOネトゲでたまに見る害悪キッズや暇なやつ』、『レスバをなりわいとするネット古参』、『ブラック企業などの文化として何か欠如している集団』...
少なくてもネットに触らなければ、遭遇しにくいです。
それでもリアルでこんな暴言放ってくるやつは、もうその人の性格が終わっているだけです(
嫌がらせしてくるなら法律で反撃しましょう。
少なくてもパワハラには該当しますし、下手したら侮辱罪や名誉毀損まで該当するので暴言を日常的に使うのは辞めましょう。
余談ですが、この人2年前はこんなこと言ってました。
信じられないかもしれませんが、米山氏は2年前にこんなツイートをしてたんですよ。
— Kometron ミ★ (@Kometron114) 2022年7月10日
単に逆張りしたいだけの人のように見えます。 https://t.co/gj59nQqEjM pic.twitter.com/UGXT8xhkXb
侮辱罪の厳罰化に合わせて考え方を変更したようですね。
でも2年前の考え方で良かった気がするが()
広告
ツイートに対しての反応
今は、
— 木村響子🌸🌸🌸🦍 (@kimurarock) 2022年7月10日
そういう時代ではありません。
言葉の暴力に対して、
侮辱罪厳罰化もされました。
本心でも
本心でなくても
言ってはいけない言葉があります。
誹謗中傷される苦しみを
理解されている方だと思っています。
少し冷静になって
考えていただきたい、、、 https://t.co/vaHyMCMDvg
使いません。
— へへ (@snnji_4_ps4) 2022年7月10日
家庭や仕事場で使われていたら異常です。一般人の生活はテレビや映画とは違います。
どこの身近に行ったらそんな日常に出会えるんだろう・・・
— びっちー (@bicchee) 2022年7月10日
言葉覚えたての中学生とかならまだしも、社会人でそれは聞いた事ないですね。
— おしぼり0423 (@shibuya1987) 2022年7月10日
そんなに日常的に言われてるんですか?お疲れ様です
日常的に使われてる?
— 弁慶@DBD配信者(ウマ娘・モンハンも (@innamoratoinpri) 2022年7月10日
仮に、会社などの場で同僚や部下、後輩にそのように仰ったとしても、日常的に使われてる言語だから大丈夫なのでしょうか?
十余年前、中学校の弁論大会で、『死ねという言葉を簡単に使うのをやめよう。他に言い方があるはずだ。言う側は軽い気持ちでも言われた側は時に深く傷つく。』と主張していた同級生がいました。
— ざっく (@bump_zackey) 2022年7月10日
当時13歳の子供ですよ?
なぁなぁな現状を少しでも正そうとする姿勢が政治の本質ではないでしょうか。
私はそんな言葉を日常的に使わないけどね。
— 夕焼飛行機 (@radikoradio) 2022年7月10日
米山さんは日常的に使うんですか?
最近流行なんですか?皆からつっこまれるtweetをするのが?皆から突っ込まれるの気持ちいいMの方ですか?
— TEM747J (@tem747) 2022年7月10日
普段普通にしてたらその言葉は使いませんね。中学生でも使いませんよ。
2年間でこれほど変わるきっかけがあったんですね。大変ですね。 https://t.co/oCkp6lRhcQ
— 煌楼 (@f1a_c) 2022年7月11日
そもそも罵倒自体ダメなんだよな
— PEN🐧 (@BX293A_PEN) 2022年7月11日
なんでその事が分からないのかなぁ
関連コンテンツ
まとめ
暴言が日常的にあふれているのを無くすのが政治家の仕事だろ?
それを当たり前のように誇るな、政治家が()
オススメ記事